京都国立博物館 平成知新館

IMG_4513.jpg

京都国立博物館 平成知新館(2014)谷口吉生

昨年に開館したばかりの「京都国立博物館 平成知新館」へ。1998年にコンペで選ばれて以来、16年を経てようやく開館した。「東京国立博物館 法隆寺宝物館」(1999)の構成と同様に、開口部を持たない展示空間をオープンな共用部で包み込んでいる。
展示室については、法隆寺宝物館が単純な2層構成であったことに比べ、平成知新館はスキップフロアとも呼べる入れ子状の空間構成になっていて、展示品を上から見下ろすことができる。1階には大型の彫刻が展示されており、展示室の天井高、大きさともに迫力があるのだが、2階は絵巻や仏画などが展示されているため、ほとんどが壁面のガラスケースによる展示であり、実際には2層吹き抜けはオーバー。それでも短手中央に集約された動線を介して、さまざまな展示室が顔を覗かせる構成は単純ながらおもしろい。また、法隆寺宝物館では階段が展示室外に押し出されていたが、ここでは階段も展示室内に納められており、上下しながら展示室を眺める視点が得られていることも評価できる。しかし、サインが中途半端であることも原因だが、動線がわかりにくい。展示室外にもう1つ階段があり(EVは展示室外のみ)、毎回展示室を出て展示室外の階段で上下するべきか、展示室内の階段を使うべきかがわからない。もちろん、どちらでもよいのだが、展示品を鑑賞するという体験を考えると、この両者は大きく異なる。また、展示品の保護を考えると仕方がないのかもしれないが、展示室内が異様に暗い。作品鑑賞上も暗いほうが集中できるのかもしれないが、展示室全体の雰囲気を考えると、もう少し異なったアプローチはないのだろうか。
一方で、疑問を感じたのは展示室外の共用部。特に庭に面したホール部分。いったい何のためにこんな巨大な空間があるのだろうか。例えば、同じ谷口の「豊田市美術館」(1995)では、同様なホール部分にホルツァーとコスースの作品が常設されていることにより、しっかりと役割を持った魅力的な展示空間となっている。しかし、平成知新館ではベンチが数台置いてあるだけで、ほとんど具体的な機能を持たない「空間」だけがある(もちろん、庭を眺めるという機能はあるけれど)。設計者はどのように思うか知らないけれど、いっそのことこの空間も、展示やイベントなどに積極的に使っていければよいと思う。例えば、博物館の展示品と関連した現代美術の展示を行うとか、運営はぜひ工夫してほしい。現代において国家の持つ博物館がどのような象徴性を持つべきなのか、それを建築空間がどのように体現すべきなのか、という視点があるのならばまだしも、こんな巨大なスペースが単なる動線空間として無駄に使われているだけなのはなんとももったいない。
それから、全体の配置について。平成知新館が完成し、正門は団体客用の入口となり、機能的な正門は谷口が設計した南門(2001年)となっている。もちろん、三十三間堂との関係や、交通面では南門をメインエントランスとすることが適切なのかもしれないが、建築物や庭の配置を考えたとき、やはりこの敷地へは正門からアプローチすべきなのではないだろうかと思う。南門から入る場合、そこからまっすぐに平成知新館へ延びる軸線が強調されすぎており、片山による「陳列館(本館)」(1895年)は控えめに見える。しかし、本来であれば、正門から本館へアプローチしていく途中、左側に控えて平成知新館が建っている、という見え方が望ましいのではないだろうか。そうすれば、もう少しだけ、平成知新館の長大なガラスファサードに意味が持てるように思う。まあ、それも運営の問題であって、設計者の問題ではないのかもしれないが。

建築 | Posted by satohshinya at January 8, 2015 0:02 | TrackBack (0)

ブレない

槇文彦さんの講演を聞いた。
大学2年生のときに、「東京都体育館」の現場事務所でアルバイトをしたことがある。当時の槇事務所は3年生でないとアルバイトができなかったのだが、3年生と偽ってやっていた(笑)。週に1回、槇さんが現場を訪れる日があった。そのときだけは、朝から事務所内に落ち着きがなくなる。そのときに槇さんを見たのが、はじめて見た有名建築家であったのかもしれない。模型をつくりながら槇さんとスタッフの打合せを盗み聞くと、確かに槇さんは、スタッフなんかよりも大胆な提案を行う。さすがだな、と思った記憶がある。
それでも槇さんは、ぼくにとって強い興味を持つ建築家ではなかった。その理由が、今回の講演会ではじめてわかった気がした。いろいろな建築家の講演を聞いているが、そういえば槇さんの話を聞くのは今回がはじめてだった。全体を押さえた上で個をつくる方法がある一方で、槇さん自身は、浮遊している個を繋ぎ合わせて全体をつくる方法を採ることがあると語った。その窓から何が見えるのか、といった部分を積み重ねることで全体をつくってゆく。全体のない(もしくはシステムのない)、そんなつくり方に、ぼく自身は興味を持てないのだと思う。
一方で、ぼくが強い興味を持つ槇さんの作品は「SPIRAL」である。槇さんは、「SPIRAL」のファサードについて、内部のプログラムが表出しないデザインがうまくできたと語った。その非合理である故のおもしろさが、「SPIRAL」のファサードであると。単なるモダニズムではない、そんな非合理さを持つことが、ぼくにとって「SPIRAL」を魅力的なものにしているのだろう。
そして最後に、「ブレないこと」が大事であると語る。何をもって「ブレない」とするのかにもよるのだが、例えば篠原一男は、第1〜4の様式まで変化を遂げていて、その意味では「ブレた」建築家であろう。そんな、自分自身を超えて前進するために、ときとして過去の自分を否定する振る舞いを見せる建築家やアーティストがいる。そんな人たちにこそ、ぼく自身は強い興味を持つ。巨匠と自分を比べるつもりはないが、そんなところにも大きな違いがあるように思った。

建築 | Posted by satohshinya at May 31, 2008 23:33 | TrackBack (0)

アジア・アフリカ・オセアニア・アメリカ@paris

R0040936.jpg

ジャン・ヌーヴェルの最新作である「Musée du Quai Branly(ケ・ブランリ美術館)」に入るためには1時間近く行列に並ばなければならなかった.アジア・アフリカ・オセアニア・アメリカの美術品がルーヴルには収められていなかったことから,それら非ヨーロッパの美術品を収める国立美術館として構想されることになった(2000年よりルーヴルでも展示が開始された).一時は「原始美術美術館(Musée des Arts Premiers)」と名付けられることも検討されたそうだが,結果的には無難に敷地の名前が付けられることになった(参考リンク:美術館紹介国立民族学博物館原始美術という呼称鈴木明さんロハス美術館旅行記写真).

建築についてはあまり積極的に書くことがない.エントランスから展示室に至る意味不明な180mの長さのスロープ,鑑賞者に不親切な迷宮のような暗い展示室と狭いボックス群,構造表現として成立しているとは思えないピロティの2本の四角い柱など.唯一,エントランス部分に地下から上階までを貫くガラスのシリンダーがあって,それが楽器を納めるオープン・ストレージとなっていたことはおもしろかった.そのシリンダーにしても,展示室などの他の空間と効果的な関係を持つことができそうなのだが,そのような意図が見られなかったことが残念だった.
一方で周辺との関係については,これは「カルティエ現代美術財団美術館」(1994)の拡大版であると思えるが,エッフェル塔近くのセーヌ川沿いにありながら,巨大なガラス・スクリーンを立てて内側に森を作り出している.そして,そのランドスケープはピロティを介して反対側の街区まで連続している.さすがにこんな一等地に,こんなバカげた提案をするのはヌーヴェルだけだろう.敷地の一辺が旧来の街区に隣接しているが,ごていねいに中庭を形成するように建物が配され,そこから森に向かって建物の外形が崩れてゆく.
ガラス・スクリーンと旧来の街区が連続する立面では,アーティストであるパトリック・ブラン日本語サイト)による多種多様な植物による壁面緑化が調停役を担っている.そして,敷地内の森はランドスケープ・アーキテクトであるGilles Clémentによるデザインで,ピロティと関連付けながら敷地内に起伏を作り出し,ここもまた多種多様な木々や植物が渾然一体となって植えられている.つまりこの2人によって,ヌーヴェルのアイディアを更に加速して実現させることに成功している.だからこそ余計に,建物自体のデザインがあまりにもお粗末に思える.森の延長として木々のグラフィックをあしらったガラス・ファサードも野心的な試みであるが,エクステリア,インテリアともに期待以上の効果を上げられていない.結局,ショップなどが入る建物に描かれたアボリジニ・アーティストによるグラフィックのような,コラボレーションによる試みのほうが断然におもしろい.
もちろん,一見の価値がある美術館であることには間違いはない.しかしここは,いわゆる美術館と呼ぶよりは,日本では博物館と訳すべき建物になるのだろう.常設展示の上階には2つの企画展示スペースがあり,Expositions "Dossier"では「Nous Avons Mangé la Forêt」展と「Ciwara, Chimères Africaines」展,Exposition d'Anthropologieでは「Qu'est-ce Qu'un Corps?」展を開催中.これらの展示室もロフト状になっているため,長大な展示空間は間仕切りのない1つの空間となっており,床には部分的に勾配も付き,まさに森をさまようように展示品の中をさまようことになる.しかも,薄暗いジャングルのような森の中を.つまり,展示品がよりよく鑑賞できる空間を作り出そうとしているよりは,いかなる空間に展示品を配列するかというところにデザインのポイントが置かれているということだろう.その結果は残念ながら成功しているとは思いにくい.エントランスからの長いスロープの下もギャラリーLa Galerie Jardinになっていたが,まだ使われていなかった.
あとはこのランドスケープや壁面緑化が,10年後,50年後,100年後にどのような成果を上げているか,そのときにこの場所の真価が問われる.それを楽しみにしよう.

建築, 美術 | Posted by satohshinya at November 10, 2006 12:19 | TrackBack (0)

アパート@paris

R0040789.jpg

ひょんなことからコルビュジエの住居兼アトリエを見ることができた.ラ・ロッシュ邸に行ったところ,水・土曜日に限定して公開していることが分かったからである.

『ナンジェセール・エ・コリ通りのアパート』(1931-34)は全集の写真のイメージではもう少し街中にあるのかと思っていたら,片側にParc des Princesが並ぶ運動施設地帯に面していて,反対側も低層の住宅街が広がるため,最上階のコルビュジエ家からはとてもよい眺めが得られる.内部も天井がヴォールトになっていたり,天井仕上げが木だったり,穴蔵のようなスペース(シャワー室とか)があったりして,当初持っていたイメージが裏切られていった.晩年に全開になる趣味的な操作が,自邸に対しては既に現れていたようだ.
余談だが,コルビュジエの最新作がもうすぐ完成する.基壇部分だけが作られて未完成のまま放置されていた『フィルミニの教会』(1960-)の工事が再開し,今年中には竣工するそうだ(ここで詳しい映像を見ることができる).

建築 | Posted by satohshinya at November 2, 2006 23:14 | TrackBack (0)

有効なポストモダン@stuttgart

R0041581.jpg

ジェームズ・スターリング設計の「Staatsgalerie Stuttgart(シュトゥットガルト州立美術館)」の新館は,ポストモダン建築の傑作だろう.建築史家であるokw先生とこの美術館を訪れた際に,ポストモダン建築の代表作を挙げるとすると,やはりこれと磯崎新の「つくばセンタービル」だろうと話をしていた.

ポストモダンの話はともかくとして,この美術館は1984年の新館(Neue Staatsgalerie)だけでなく,Gottlob Georg von Barth設計による1843年の旧館(Alte Staatsgalerie),バーゼル現代美術館の設計者でもあるWilfrid and Katharina Steibによる2002年の旧館増築(Erweiterungsbau der Alten Staatsgalerie)と,世紀毎に更新された3つの建物によって構成されている.現在は旧館が再編成中であるため,新館のみがオープンしている(10月4日まで).
その新館で注目すべき企画展である,世界中の美術館からクロード・モネの代表作40数点を一同に集めた「Claude Monet: Effet de Soleli - Felder im Frühling」展が行われていた.ヨーロッパだけでなく,アメリカや日本の西洋美術館からも出品されているこの展覧会は,今までモネの作品にそれほど興味のなかったぼくも,はじめてその魅力を知ったすばらしいものだった.もちろん,これまで日本で見てきたモネが,これらの傑作と比較するとそれほどではなかったということだったのかもしれない.同じモチーフの作品を並べて展示したり,展示壁にもさまざまな色を塗り分けてみたり,点数がそれほど多くないながらも非常に充実した内容だった(webで展示作品の一部を見ることができる).
この企画展示室は新館に位置しており,ガラスの入口扉を入ると,フローリングの床と白いグリッド状のルーバー天井を持つ大きな空間に,構造的にはオーバーと思える形状の打ち放しコンクリート柱が林立している.ルーバーの中に入り込んだ柱は,ご丁寧に白く塗られている.この展示室は,ともすると妙な装飾が施されているように思えるかもしれないが,スケールが適切であるとともに意外とこの柱がチャーミングに見え,不思議な魅力を持つ展示空間となっている.ちなみに同様なデザインによる講堂もあるのだが,普通の椅子を並べただけのラフな場所となっていて,こちらも魅力的であった.
旧館と新館の2階が常設展示室になっている.旧館は壁さえ白く塗ればホワイトキューブとなる古典的な展示室が連続し,1900年までの作品が並べられている.作品を年代順に追っていくとすると,観客はそのまま同じレベルで1900年以降の近代美術が展示される新館へと鑑賞を続けることになる.その接続部には外壁の名残を思わせるゲートがあって,旧館と同じように見える連続した展示室へと繋がってゆく.新館は旧館と比較すると,展示室の大きさに若干違いがあり,ホワイトキューブと呼ぶべき白い空間と変化しているのだが,天井にトップライトを持ち,部屋を繋ぐ入口に装飾的な要素が施されていたりして,観客は新旧の違いを明確に意識せずに鑑賞を続けることになる.つまりここでスターリングは,建築デザイン上の対比だけでなく,内部空間における展示空間の時間軸に沿った対比も試みている.
この新館は,シンケルのアルテス・ムゼウムの平面構成を反転させ,中央のドーム部分を外部化し,そこに美術館とは絡まないパブリックな動線を通過させるという,歴史的・都市的な知的操作が行われていることが魅力と言われている(それ故か,一部に旧館の設計者がシンケルとあるが,それは間違いだろう).しかし,同時に展示空間に対しても同様な知的操作が加えられており,無理なく一体となった美術館を成立させている.建築におけるポストモダンは,単なる無作為な歴史的様式のコラージュとして,特に日本ではバブル期の商業建築の隆盛と結び付いてしまったため,今では過去の流行として忘れ去られるどころか忌み嫌われてさえいるような気がする.確かにこの新館も外見上の色や形に対する好みの問題もあるだろうが,これらの知的操作がポストモダンの大きな成果であるのだとすれば,まだまだ現在でも有効であると思える.

建築, 美術 | Posted by satohshinya at September 12, 2006 10:58 | TrackBack (1)

機能転用@trier

DSC08603.jpg

トリーアというドイツ最古の街にはローマ時代の遺跡が多く残っている.その1つで世界遺産でもある「ポルタ・ニグラ」は180年に建造された城門だが,中世には教会として使われていたことがあったらしい.いわゆる機能転用.19世紀に元の城門の姿に戻され,今では観光名所として3つ目の機能を担っている.建築における機能なんて昔からこんなものか.

DSC08607.jpg

この写真がその教会時代の姿を描いたもの.現在の「ポルタ・ニグラ」の写真と比べてほしい.結構大掛かりな増築をしていたのがわかる.上の写真は「ポルタ・ニグラ」内にあるレリーフがガラスによって保護されている様子.教会時代に内部に作られたものが,城門に戻された結果に外部になってしまい,そこでガラスで覆ったということ?

建築 | Posted by satohshinya at August 13, 2006 23:45 | TrackBack (0)

大物の小品@basel

DSC08497.jpg

バーゼルに事務所を持つだけあって,ヘルツォーク&ド・ムーロンの作品がバーゼルに数多くある.「シャウラガー」をはじめとして,ガイドブック「Architektur in Basel」にも10作品が紹介されている.しかし,そこにも紹介されていない小さな美術館が「Karikatur & Cartoon Museum Basel(バーゼル・カリカチュア&カトゥーン美術館)」である.

H&deM設計により,後期ゴシックの住宅がリノベーション+増築されて1996年にオープンした.オーバー・ジェスチャー抜きの彼らの作品は本当に好感が持てる.まだ行ったことはないが,「テート・モダン」はきっとよい建築だと思うけれど,結局こんな増築を隣に並べてしまうと全てがぶち壊しになってしまうのではないだろうか? それはともかく,中庭を挟みガラス張りのシンプルな増築部を加え,新旧の建物を結ぶブリッジを配しただけの(彼らにとっては)ささやかな作品ではあるが,その力の抜け具合が非常によい(ここには改修時を含む写真が多数掲載).
やはりバーゼルにもミュージアムの地図付きガイドブック(英語版)「Basel Buseums 2006 Guide in English」が配布されていて(web版もある),スイス・ミュージアム・パスポートが使えるところが多い.更に今回バーゼルで購入したのがOberrheinische Museums-Pass(上部ライン川ミュージアム・パス)である.ドイツ,フランス,スイスに跨るライン川上流沿いの町にあるミュージアム170館が無料になるという優れもので,大人1人61EURO(日本円で8,800円くらい)で1年間有効.もちろんカールスルーエでも使える.旅行者には勧められないけれども,長期滞在者にはお勧め.「カトゥーン美術館」もこれで入場.
写真は「ティンゲリー美術館」の向かいにあるH&deM作品.

建築 | Posted by satohshinya at August 13, 2006 16:13 | TrackBack (0)