桜の園〜最後の実験〜

2010年3月
演劇〈コンセプト・美術・制作〉

cherry_orchard01.jpg
cherry_orchard02.jpg
cherry_orchard03.jpg

日大×藝大+mmp「戯曲をもって町へ出よう。」第3弾。矢内原美邦を演出に迎え、チェーホフの『桜の園』を欧風庭園にて上演。『桜の園』を元に書き下ろしたオリジナルテキストを用い、庭園内のあちこちで4組の物語が同時に進行する。

引用テキスト:チェーホフ『桜の園』より
テキスト・演出:矢内原美邦(ニブロール
ドラマトゥルク:長島確(mmp
コンセプト:佐藤慎也

日時:2010年3月20日(土) 21日(日)
会場:京王フローラルガーデン ANGE(東京都調布市多摩川)

出演:稲継美保 坂本沙織 山崎朋 石田晶子 立川真代 吉中詩織 東彩織
   碇笑美子 苅部将大 田島由深(東京藝術大学市村作知雄研究室)
   鈴木将一朗
        
美術:佐脇三乃里 原友里恵 藤井さゆり(M1) 藤井悠子(4年)
宣伝美術:佐藤慎也
記録写真:山本尚明
記録映像:高橋啓祐(ニブロール
制作:横堀応彦(東京藝術大学市村作知雄研究室) 宮武亜季
制作協力:山川慧子(4年)
     藤井友理 原麻理子(東京藝術大学)
協力:京王フローラルガーデン ANGE 山﨑誠子
特別協力:急な坂スタジオ

主催:東京都
   東京文化発信プロジェクト室財団法人東京都歴史文化財団
   日本大学理工学部
共催:東京藝術大学音楽学部音楽環境創造科
   mmp(ミクストメディア・プロダクト)

日大×藝大+mmp「戯曲をもって町へ出よう。」
2010年の東京の町なかに、戯曲をもち出してみよう。
海外の名作戯曲と、特徴ある町とを、ゆるやかな日常のなかで出会わせることで、意外な「読み」を引き出し、観る側・作り演じる側の双方が新たな「東京」の姿を見出すことが、この企画の目的です。
本事業は、東京文化発信プロジェクトにおける「学生とアーティストによるアート交流プログラム」の一環として実施されます。日本大学理工学部建築学科の佐藤慎也研究室が上演場所のデザインを行い、東京藝術大学音楽学部音楽環境創造科の市村作知雄研究室がパフォーマーとして参加、これらの学生たちとアーティストとの共同作業を通したアート交流が行われます。

2009年度, パフォーマンス, 作品 | Posted by satohshinya at 3 20, 2010 14:00 | TrackBack (0)

エレクトラ

2010年2月
演劇〈コンセプト・美術・制作〉

elektra01.jpg
elektra02.jpg
elektra03.jpg

日大×藝大+mmp「戯曲をもって町へ出よう。」第2弾。長島確を演出に迎え、ギリシャ悲劇の『エレクトラ』を谷中の民家にて上演。

原作:ソフォクレス『エレクトラ』より
構成・演出:長島確(mmp
演出協力:阿部初美(mmp
コンセプト:佐藤慎也

日時:2010年2月21日(日)
会場:エレクトラハウス(東京都台東区谷中)

出演:稲継美保 山崎朋 石田晶子 立川真代 藤井友理 吉中詩織 東彩織
   碇笑美子 苅部将大 田島由深(東京藝術大学市村作知雄研究室)
        
美術:佐脇三乃里 原友里恵 藤井さゆり(M1)
演出助手:原麻理子(東京藝術大学)
宣伝美術:佐藤慎也
記録写真:山本尚明
制作:横堀応彦(東京藝術大学市村作知雄研究室) 宮武亜季
制作協力:藤井悠子 山川慧子 荒木由衣 高木彩名 田中里佳(4年)
協力:野村昇史 宮武健太 指人形笑吉

主催:東京都
   東京文化発信プロジェクト室財団法人東京都歴史文化財団
   日本大学理工学部
共催:東京藝術大学音楽学部音楽環境創造科
   mmp(ミクストメディア・プロダクト)

日大×藝大+mmp「戯曲をもって町へ出よう。」
2010年の東京の町なかに、戯曲をもち出してみよう。
海外の名作戯曲と、特徴ある町とを、ゆるやかな日常のなかで出会わせることで、意外な「読み」を引き出し、観る側・作り演じる側の双方が新たな「東京」の姿を見出すことが、この企画の目的です。
本事業は、東京文化発信プロジェクトにおける「学生とアーティストによるアート交流プログラム」の一環として実施されます。日本大学理工学部建築学科の佐藤慎也研究室が上演場所のデザインを行い、東京藝術大学音楽学部音楽環境創造科の市村作知雄研究室がパフォーマーとして参加、これらの学生たちとアーティストとの共同作業を通したアート交流が行われます。

2009年度, パフォーマンス, 作品 | Posted by satohshinya at 2 21, 2010 13:00 | TrackBack (0)

2009年度卒業研究

荒木由衣  学校建築のコンバージョンに関する研究
      体験型宿泊施設の活用状況と地域の関係について
北真義   グラフィティが与える心理的変化に関する研究 アンケート調査を通して
杉田達紀  建築作品における照明デザイナー起用に関する研究
      「新建築」掲載作品を通して
鈴木直樹  商空間における色彩計画に関する研究 「商店建築」掲載作品を通して
高木彩名  ランドアートの展示空間に関する研究 1960-80年代の作品を通して
多田早希  美術館の展示室における内装仕上材に関する研究
      「新建築」掲載作品を通して
田中里佳  サイトスペシフィックアートにおける作品と展示空間に関する研究
      「大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ」を事例として
藤井悠子  ペトラ・ブレーゼによるカーテンデザインの手法に関する研究
山川慧子  建築作品における外装に関する研究
      1980年代の「新建築」掲載作品を通して

2009年度, 卒業論文 | Posted by satohshinya at 2 5, 2010 14:42 | TrackBack (0)

しあわせな日々

2010年1月
演劇〈コンセプト・美術・制作〉

happy_days01.jpg
happy_days02.jpg
happy_days03.jpg

日大×藝大+mmp「戯曲をもって町へ出よう。」第1弾。中野成樹を演出に迎え、ベケットの『しあわせな日々』を小岩の河川敷にて上演。

原作:サミュエル・ベケット『しあわせな日々』より
演出:中野成樹(中野成樹+フランケンズ
ドラマトゥルク:長島確(mmp
コンセプト:佐藤慎也

日時:2010年1月31日(日)
会場:サンライズプラザ 江戸川河川敷(東京都江戸川区小岩)

出演:稲継美保(東京藝術大学市村作知雄研究室)
   竹田英司(中野成樹+フランケンズ

美術:佐脇三乃里 原友里恵 藤井さゆり(M1)
宣伝美術:佐藤慎也
記録写真:山本尚明
記録映像:藤井友理 田島由深(東京藝術大学市村作知雄研究室)
ピアノ演奏:吉中詩織(東京藝術大学市村作知雄研究室)
制作:横堀応彦(東京藝術大学市村作知雄研究室)
協力:中野成樹+フランケンズ
   加藤弓奈 細川浩伸(急な坂スタジオ) 藤原麻衣
   荒木由衣 北真義 杉田達紀 鈴木直樹 高木彩名 多田早希 田中里佳
   藤井悠子 山川慧子(4年)
   東彩織 碇笑美子 石田晶子 苅部将大 笹萌恵 立川真代 原麻理子
   山崎朋(東京藝術大学)
主催:東京都
   東京文化発信プロジェクト室財団法人東京都歴史文化財団
   日本大学理工学部
共催:東京藝術大学音楽学部音楽環境創造科
   mmp(ミクストメディア・プロダクト)

日大×藝大+mmp「戯曲をもって町へ出よう。」
2010年の東京の町なかに、戯曲をもち出してみよう。
海外の名作戯曲と、特徴ある町とを、ゆるやかな日常のなかで出会わせることで、意外な「読み」を引き出し、観る側・作り演じる側の双方が新たな「東京」の姿を見出すことが、この企画の目的です。
本事業は、東京文化発信プロジェクトにおける「学生とアーティストによるアート交流プログラム」の一環として実施されます。日本大学理工学部建築学科の佐藤慎也研究室が上演場所のデザインを行い、東京藝術大学音楽学部音楽環境創造科の市村作知雄研究室がパフォーマーとして参加、これらの学生たちとアーティストとの共同作業を通したアート交流が行われます。

2009年度, パフォーマンス, 作品 | Posted by satohshinya at 1 31, 2010 14:00 | TrackBack (0)

1RK 地球にやさしい住生活デザインコンペティション

1rk_01.jpg

原友里恵、藤井さゆり(M1)が、松田佳那さん(今村研M1)、真砂遥さん(本杉研M1)、森實幸子さん(山中研M1)と協働による『1RK』で、「地球にやさしい住生活デザインコンペティション」優秀賞およびクリナップ賞に選ばれた。

2009年度, 受賞, 建築 | Posted by satohshinya at 11 20, 2009 16:27 | TrackBack (0)

BO-SAI 2009 in 豊洲 新建築

『シェルター家族』「新建築」2009年11月号のWORKS「BO-SAI 2009 in 豊洲 EXPO version」に掲載された。

2009年度, メディア, 建築 | Posted by satohshinya at 11 1, 2009 16:33 | TrackBack (0)

代官山インスタレーション2009見学会

2009年11月1日(日)、2009年度第3回ゼミナールとして「代官山インスタレーション2009」の見学会が行われた。

2009年度, ゼミナール | Posted by satohshinya at 11 1, 2009 14:00 | Comments (2) | TrackBack (0)

ドラマトゥルクについて 長島確レクチャー

2009年10月15日(木)、2009年度第2回ゼミナールとして、ドラマトゥルクの長島確(mmp)により「ドラマトゥルクについて」と題したレクチャーが行われた。

2009年度, ゼミナール | Posted by satohshinya at 10 15, 2009 19:00 | TrackBack (0)

シェルター家族

2009年10月
シェルター

sh_family05.jpg

防災に関する知識を遊びながら学べるイベント「BO-SAI 2009 in 豊洲」シェルターフェスティバル参加作品。身の回りのものでつくられたオリジナルの災害用シェルターに対する提案が求められ、ヌイグルミによるシェルターを制作。普段は家族の中の人気者である「シェルター家族」。震災時には、一家が組み合わさってシェルターをつくり出し、外から家族を包み込む。

sh_family04.jpg
sh_family01.jpg
sh_family03.jpg

2009年10月3日(土)〜4日(日) アーバンドックららぽーと豊洲
佐藤慎也 佐脇三乃里 原友里恵 藤井さゆり(M1) 荒木由衣 杉田達紀
鈴木直樹 高木彩名 多田早希 田中里佳 藤井悠子 山川慧子(4年)
写真:山本尚明

2009年度, 作品, 建築 | Posted by satohshinya at 10 6, 2009 0:33 | TrackBack (0)

BO-SAI 2009 in 豊洲見学会

2009年10月3日(土)、2009年度第1回ゼミナールとして「BO-SAI 2009 in 豊洲」の見学会が行われた。

2009年度, ゼミナール | Posted by satohshinya at 10 3, 2009 13:00 | TrackBack (0)

+1人/日 日本建築学会大会建築デザイン発表会

佐脇三乃里、藤井さゆり(M1)、佐藤慎也の「+1人/日」が、2009年度日本建築学会デザイン発表会テーマ部門「住むところ 都市あるいは反都市」において、講評者の植田実氏により、優秀な発表として顕彰された。

2009年度, アート, 受賞 | Posted by satohshinya at 8 27, 2009 15:22 | TrackBack (0)

シェルター家族 BO-SAI 2009 in 豊洲

shelter01.jpg

2009年10月3日(土)、4日(日)にアーバンドックららぽーと豊洲で開催される「BO-SAI 2009 in 豊洲」の「シェルターフェスティバル」に、「シェルター家族」で参加する。

《身の回りのモノで作られたオリジナルの災害用シェルター》への提案に対し、ヌイグルミによるシェルターを制作する。

2009年度, 建築 | Posted by satohshinya at 8 13, 2009 7:17 | TrackBack (0)

建築好きのための妻有攻略キーワード18 建築ノート

佐脇三乃里、原友里恵(M1)がマップ作成を行った「建築好きのための妻有攻略キーワード18」が、建築ノートN0.07に掲載された。落合正行、川上恭輔(PEA...)編集による「大地の芸術祭」越後妻有アートトリエンナーレ2009の紹介記事内のマップを作成している。

2009年度, メディア | Posted by satohshinya at 7 12, 2009 10:09 | TrackBack (0)

代官山インスタレーション応募案

cushion.jpg

ブルブルクッション
お花見の季節になると、この閑散としたポケットパークにもブルーシートとともに人が集まってきて、毎日宴会が繰り広げられる。しかし、サクラの花が散ってしまえば、また元の閑散とした場所に戻ってしまう。
季節外れの11月にお花見をしよう! お尻が冷たいので、ブルーシートと綿を組み合わせてクッションを作り、ポケットパークに広げよう。さすがに11月にはサクラは咲かないけれど、サクラの木とこのクッションがあればみんなが集まる楽しい場所ができるはず。 サクラの花がなくたって、ブルーシートがなくたって、そこにサクラの木があるだけで、いつもみんなが集まるポケットパークとなってくれる。
サクラの木の周りを取り囲み、みんなの集う場所の出来上がり!
遠くからでも、ここがみんなの集まる楽しい場所だと気づくだろう。
歩く人や自転車の人、たくさんの人の通り道にもなっているこの場所では、動線の確保もしっかりと。

2009年度, アート | Posted by satohshinya at 6 20, 2009 0:00 | TrackBack (0)

 1 | 2 | ALL