國武陽一郎 展示作品

kunitake_nhouse01.jpg

N邸  東京都新宿区 2005

都心の密集住宅地に建つ築60年の木造家屋に対し、上げ屋工事による構造材の補修、断熱工事による室内環境の改善などの性能を確保した上で、現代生活に適した住まいへと再生を行った。建物は何回かに亘り増築されてきた形跡が見られたが、まるですべてが最初からあったような自然な佇まいであった。そこで、新たに現れる構成要素によって意味を付加する手法ではなく、存在するものを受け入れた計画が行われた。切妻屋根の内部は、低い天井や部屋を小割りにしていた間仕切り壁を取り払うことでワンルームとなり、妻面上部や屋根などに開口部を穿つことで、異なる光の質を取り入れている。

設計 one + one+清水淳建築設計事務所  構造 柴村構造設計事務所/柴村豊士
敷地面積 194.92㎡  延床面積 84.38㎡  木造  地上1階


kunitake_yhouse01.jpg

Y邸  神奈川県横浜市 2006

敷地内に1.6メートルの段差があり、採光面となる南側に崖が聳える環境の中で最大限に床面積を確保した、総勢9名の大家族による2世帯住宅である。道路側と崖側にそれぞれ2階建てのボリュームを想定し、それらを噛み合わせて大屋根を掛けている。土留めの基礎立ち上がりが腰壁となり、世帯間の境界となるフロストガラスの連窓ができることで、段差によって生じたズレを吸収し、持ち上げられたボリュームの下が谷のような吹き抜となる。個を主体としているが、適所で繋がりを持ち、閉じた関係性よりも、扉を開けると空気が循環する1つの屋根で覆われたオープンな生活が意図された。

設計 one + one  構造 dos/山田誠一郎
敷地面積 176.89㎡  延床面積 138.96㎡  木造  地上2階


kunitake_hhouse02.jpg

H邸  長野県北佐久郡軽井沢町 2006

将来的に移住も視野に入れた週末住宅。雪や湿気の影響を考慮して少し浮かせた住居棟と、主人の休日工房スペースとなる地面に食い込んだ別棟、それらに挟まれた外部デッキという構成である。将来計画される薪小屋を含め、ボリュームを点在させることで、徐々に植樹される木立の中に静かに佇む姿を意図した。住居棟は、正方形の平面形状により外部と等価に接するワンルームだが、南に角度を振ることで周辺環境との距離感を曖昧にしつつ、面の対峙を避けている。暖炉や鋼板で被った柱や階段などの要素が混在しながらも、くすみや日焼けなどの経年変化によって場の空気に馴染む素材の選定を行うことで、周囲の自然に静かに溶け込むことを目指した。

設計 one + one+清水淳建築設計事務所  構造 柴村構造設計事務所/柴村豊士
敷地面積 799.76㎡  延床面積 105.67㎡  木造  地上2階


小笠原伯爵邸  東京都新宿区 2002

1927年に竣工した邸宅の民間資金活用事業(PFI)による修復工事。大きく原状回復と再生に伴う改装とに領域が分けられ、歴史的建造物としての「質」を保存するとともに、状態の悪い部材であってもその構成部材を保存活用するという「物」の保存を行うことが主題となった。そのため、現場における修復作業の中でも、つくられたものから当時のつくり手の意図や手間を探り、職人とともに再生するプロセスを重要視している。

設計 one + one  構造 梅沢建築構造研究所


凛east+  東京都中央区 2008

落ち着いた趣きを感じさせる銀座木挽町に位置する炭火焙煎珈琲店である。L字で16坪ほどのスペースに、喫茶、ケーキ工房、焙煎室を配置している。街と等価な風景を、建物本体に貫入しているトンネル状の内部空間としてつくり出し、街路に面して表出させる。内部には、木漏れ日のように光が落ち、木の葉が舞い、足下に堆積する。舞い落ちる木の葉のモチーフに紛れ、エアコンの吹出口、ロスナイの給気口、照明を適所に散在させることにより、意匠的な統合を図っている。素材選定は距離によって見え方が異なるものとし、肌の違いが微妙に影響し合い、彩度を抑えた統一感のある風景に彩りを与えている。

設計 one+one++plants
延床面積 53.31㎡  地上1階

4展示作品 | Posted by satohshinya at 3 28, 2009 17:30


TrackBacks