4000

SHNHI.jpg

たまたま晴れ渡っていた北京から上海までの空路の間、窓からずっと地上を眺めていた。丘陵地以外は徹底的に農地、都市化されていた。そしてずっと色がない。初めて見たという不気味さがあった。

写真は上海の陸家嘴(lù jiā zuǐ)に建つ有名な電波塔(東方明珠タワー)から外灘方面を見たものだ。陸家嘴は、中国国内で初めてCBDという概念を持ち出して、国際コンペを行った地区である。日本からは伊東豊雄も参加している。森ビルが通称上海ヒルズを建設している地区としても知られている。

上海。この都市には4000本のタワーが建っているらしい。虹橋国際空港から市街地へ向かう際、高速を利用した。確かに高層ビルが目立っていた。この高密度の立体の間を自由に行き来するような感覚は爽快である。これら(ジャンクション1)を見れば納得いくと思うが、道は上限がないかのように積み重ねられ、高いところでは建物の八階かそれ以上をいく。余談だが攻殻機動隊の押井シリーズは上海を舞台にしている。彼がなぜ舞台の参照元として上海を選択したのか興味ある点ではある。なぜ、この高密度は人を誘うのか?その欲望は加速させていいのか? 一点だけ指摘できるのは、人はバブルと言う桃源郷を求める性質があるという点ではないだろうか。その後の行き先は誰も知らない。

アジア。中国を見る視線の土台には、やはり日本がある。日本と中国の差異を見いだす前に、まずアジアの中で成熟した日本。その戦後の成長の中に中国とリンクする部分を整理する必要があると思う。アジア主義なんて大それたことは言わないが、宮台真司のコメントを借りると「民主制も資本制も単独では回りません。政治や経済が回ることと社会が回ることとが両立するためのバックボーン的リソースが必要です。ところが日本には米国のような宗教的リソースもなく、欧州のような階級的リソースや地域共同体的リソースもない。 」という、社会を制御するリソースが無くなったという指摘はうなずける。中国も僕の認識の中では現在模索中という感覚がある。共産主義を強化することよりも資本主義の良い点とうまく折衝して新たなものを見いだそうとしている。加えて、彼の最近の言動を見ているとアジア的な発見を促そうとする姿勢も読み取れる。その姿勢を受け入れて、しばらく考えてみたい。日本が今まで、成熟したアメリカやヨーロッパを参照してきたように、よいところを吸収しながら中国的な成長を見いだすのであろう、そこにアジアというキーワードを意識するというのが、なんとなく気に入っている。

東京。バブルという桃源郷を経験し、行き先を求め彷徨っている。人口減少をきっかけに、都市の生産から都市の制御へシフトしようとしている。東京の位置づけをどのようなものにするのか、都市デザインが求められていくだろう。しばらく「東京」をテーマにした出版(FiberCity 東京から考える 等々)も続きそうだし。大きな夢の想像力を競うよりも、現状を編集していくための態度を考えていかなくてはならない傾向は、間違った読みではないと思う。未だに20世紀的な夢物語(例えばSF的なもの アトム、サイバーパンク、電脳…)が、未来像なのではないか、という部分を乗り越えていない。その危機感をうまく乗りこなしていきたい。ギートステートガガガも。もしかしてエバの再始動もその叫びとして話を聞いてみたい。

変わらない建築。例えば、携帯という技術を作った技術者の夢はどのようなものだったのだろうか。電車の中で「みんなが片手に携帯している姿は、 "四六時中、人とコミュニケーションしたい"という、人間の欲望によって生まれた景色なんです。」という言葉にすると冗談のような光景が日常として抵抗なく入り込んできている。新しい生活を支える理想を思考し新しい技術を社会に供出した結果、新しい関係性が生まれるというのは、建築にも共通する部分があると思う。建築は問題を解決するが、その解答(かたち)は問題(意味)と必ずしもイコールの関係でなくて良いと思う。むしろ、同じ予条件下でも絶対同じ解答が出てこないことを意識する必要がある。極端な話、建築家がいなくても、建築を建てる技術を持った人がサポートすれば、誰もが建築を構想することができる。そこで建築家が前に立ち、何をするのかというのは慎重に考える必要がある。個人主義、スタイルを徹底したいというのは一つの回答だと思うが、やはり関係性を探し出し、新たな普遍性を見つけたいという態度の中で、作業を繰り返すのが基本だと思う。建築家という振る舞いの中で流れ込んでくる潮流をどのように編んでいくかという意志に、社会に対してどう批評をするのかという側面が自ずと含まれているように思う。どこまで自覚的に操作するのかというレベルから、自分がどのように見えていた方がいいのか。どのような環境の中にいればいいのか。もしくは環境から作ってしまうのか。考える対象は尽きない。

中国での仕事。クライアントはもっぱら表層に興味がある。内部空間をどれだけ豊かにするのか、という感覚は日本的なものではないだろうか。空間の構成を追求すればするほど、クライアントとの会話はどんどんすれ違っていくことになる。加えて、建築の表層に具体的なイメージを求める。裏を返せば、「概念的なもの」に対する興味が著しく低い。具象と意味を直結する方向に話が流れやすいので、その点は必ずこちらから提案する必要がある。抽象的なイメージをどのように実現化させていくのかという手続きでは、これまた誰も共感してくれない。そこで、藤森さんの建築が少し気になる。彼は抽象化を追求する建築界に風穴を開けたという点でも評価されている。中国的状況と彼の意志はどこか関連性があるのかもしれないという点で見るのもいいかもしれない。藤森さんの発言を勝手に抽出してみる。「建築を構成する外的条件を先に決めてしまう。例えば、どのように見えるようにしたいか。」「どの材料(具象)を使いたいか。」「空間は、結果の産物でしかない。」琴線に触れるコメントが続出するのだ。

建築 | at April 23, 2007 22:56